ALLSTARS CLUBがスポンサーを務める相生学院高校のサッカー部、総監督上船氏が考える日本育成サッカーにおける課題。今回は「自己分析の必要性」です。

part1では「公式戦で活躍できない理由」」part2では「練習時間と練習内容を変更すべき理由」についてまとめていますので気になる方はこちら

前回同様、今回もサッカーを指導する立場の方や選手を目指す子どもを応援する保護者、それ以外の方も一緒に考えていただきたいです。

選手が自己分析出来ていない、ということを周りが理解する


選手たちは試合が終わった後にそれが良いプレイだったか悪いプレイだったかわかっていない。ではそれをどうやって判断するのかというと全て”大人”や”周りの環境”。

監督や親が「そのプレーは良くない」「そのチームはよくない」と言ってしまうとその通りに思ってしまう。このように選手たちはいい意味でも悪い意味でも自己分析ができていない。

良い意味で分析ができていないとは?


例えば、こどもたちが練習中にあまり上手くいっていないのにも関わらず周りから、「お前すごいな!」と褒められると、自信が付く。そうすると選手は「自分は上手い!」と信じ積極性が生まれてくる。結果としてどんどん成長するようになる。勿論その逆も然りだ。

だからこそ、選手を取り巻く環境や指導陣は選手をサッカーに夢中にさせるためのサポートをしてあげないといけない。

人数が多い組織の育成法


どのカテゴリーでも日本サッカーで言えるのは、AチームやBチーム、Cチームのようにランク分けしてしまっている。この場合、ほとんどのBチームやCチームの選手はプロを諦める


選手はいつ、どこで成長するかはわからない、誰にでも可能性はあるにも関わらずランク付けをしてしまうことで腐る選手がとても多い。

Jリーグでも各クラブのトップチームが揃っているから、互いにモチベーションが上がるわけであって、激しい競争が生まれる。その先に日本代表や海外への挑戦という更なるステージがある。

育成サッカーでもこのメカニズムを作ってあげる必要がある。上船氏は、大人数のチームをランク付けして分けるのではなく、その中で複数チームを作り、リーグ戦を戦わせるという指導法をとっている。

最終的にはそのリーグ戦で活躍できた選手が公式戦への切符を手にすることができるわけであって、モチベーションを疎外し「自分はAチームではないんだ」という劣等感の自己分析を未然に防ぐことができる。